2017年

8月

25日

夏の思い出

 お盆に帰省した折に帰りの車中でふと見覚えのある景色に出会った。自分が住んでいた街なので見覚えがあるのは当然なのだが一軒の本屋が気になったのである。帰宅してから調べてみたら昔通っていた貸本屋の場所にその本屋はあったような気がするのだ。気になるので翌週またそこに行ってみた。暑いのに今は暇だからそんなことが出来る。

 店の前に立つと確かにそこは本屋である。入ってみると確かに本は置いてあるが数も少なく所謂書店の体はなく古本屋のようでもある。少ない本が棚に面陳列で並べてあり、新刊もあるが古本もある。声を掛けると出てきたのは年配の婦人である。聞くと確かに昔は貸本屋もやっていた時期があると言うことだった。しばらく話をさせてもらっているとだんだんと記憶が戻ってきた。やはり自分が通っていた店で間違いないようだった。そうするとその婦人は当時店番をしていた人そのものだということもわかった。何と50年ぶりの再会である。

 地方の小さな本屋は今では全く商売としては成り立たなくても、所謂街の本屋としての誇りを持って続けているという自負が言葉の中からわかった。かなりの年配なので働けるうちは続けていくのだろうと思う。皆さん懐かしがって本を買ってくれるということだった。ちょうど自分が欲しい本があったので何冊かの本を買ってきた。

 昔自分が通っていた頃は貸本屋としてはすでに衰退期に入っており、本を借りる人も少なく最後の方では貸本を譲ってもらった記憶がある。そんなことで何冊かの貸本を持っていたのだ。聞くとそれらは皆さんにあげたり処分してしまったそうである。今のネット販売のことも色々聞いているそうだが、そんなことは別に本屋として続けていく強い意志が感じられた。懐かしさと感動の夏の思い出となった。

0 コメント

2017年

8月

18日

なるほど小山鉄郎

 以前読んだ本を書いた人の違う本を読んでみた。読んでいて文章の上手い人だと言う印象があったが共同通信の記者の人だとわかった。時間がかかったが内容も良かったし、他の作品も読んでみたいなと思っていたのだ。そこで調べたらあまり著作はなく村上春樹の評論を出していることがわかったが、実は村上春樹の本は一冊しか読んでいない。それも他人から貰った本で自分からはあまり読みたいとは思っていなかった。貰ったので読んでみたが読後も強い印象は残っていない。しかし読みたいと思う人が取り上げているのだから今度はまた印象も違うだろうと思う。著者と村上春樹と同年齢だと言うことである。と言うことは自分ともほぼ同じである。共通する時代を生きてきたことで内容的には理解が進む場面もある。ほとんど村上作品を読んだことがなかったが、帯文に書かれている「こういう人だったんだ」ということは再認識することが出来た。

 タイトルに空想読解と書かれているように本当にそうなのかと言う想いもしたが、それは筆者が後書でことわっているように自分なりの解釈であるということである。でも改めて村上春樹とはこういう人だったのかということが理解できた。そういえば何故ノーベル賞にノミネートされるのかよく知らなかったがそういうことだった。いくつかの作品を取り上げてそれぞれの関連性から持論を展開していく、あるいは他の賞を受賞した時のスピーチ内容から分析していく、本の装丁、作品の朗読などからの分析、村上春樹の色へのこだわりなど、色々な角度から論じられていく。すると原発政策や効率的社会を批判する拘りの文学者が見えてくる。そして作品を通して読者にその答えを迫ってくると言う構造を説いているのだ。知らなかったが改めて本を読んでみようかという所まではいかなかった。作品も結構出ているし読み切れないような気がする。

 この筆者の文章は今回も上手いなと言う印象を持った。本人も言っているように内容はわかり易く書かれている。子供にやさしく説明するように論じていくのだ。もったいぶった書き方はなく結論を先に示して解説していく。独自の見方ではあっても納得させられてしまう。前に読んだ本は何回も同じ所を読んだ記憶があるが、自分にとって何が面白いのかというと筆者のしつこい位の理屈っぽい文章が良いのだろうと言うことである。要するに自分はそんな文章が好きなのだ。「空想読解なるほど村上春樹」小山鉄郎(共同通信社)

0 コメント

2017年

8月

10日

続々・社会的事業と新公共スタイル

 地域の中で自分の定年後をどう創っていくのかは結構難しい問題である。仕事をしないでいるとやることが無くなってしまう。趣味を多く抱えている人は忙しいだけだし、実はお金もかかる。何もない人は家にいても邪魔にされていく所も無いという状態になってしまう。図書館や地域の老人福祉センターには日々そんな人達が集まっている。私も誘われているが人見知りが激しいので難しいのではないかと遠慮している。

 定年も無かった自分は早くからアルバイト生活になっていたのでそのままずっと同じような生活が続いていた。退職と同時に小さな家を買ってそこに引越しをした。今周辺の人達と月に一回の例会を持ち色々な問題を話し合う機会を作っている。その中から出てくるのは何か地域の中で役に立てたらいいと言うことである。それぞれあれがやりたいこれがやりたいという思いは持っていてもなかなか実際に動き出すことはない。結局誰かが始めればそこに参加しても良いという程度のことなのかもしれない。

 なかなか本題に入らないのに又余談だが、子供の頃に家では酪農を営んでいた。朝早くから多くの乳牛が搾乳を求めて鳴き始めるので暗いうちから親は起きだしていた。大変な労働だと思う。そして牛には音楽が効果的だと言ってラジオを大きな音量で流していたのだ。私がまだ寝ている時にスイッチを入れておき、試験放送からNHK放送開始のオルゴールが流れ始める。それを毎日聞いていた。先日思い立ってそのオルゴールをパソコンで調べたらまだFM放送で番組開始に使っていたのが分かって懐かしかった。そのままずっとラジオが流れていくのだが途中で教会の番組がありこれも毎日聞いていた。おかげですっかり洗脳されてしまい教会からパンフレットを送ってもらうようになってしまった。今でも実家には送られてくるようだ。でもその放送で流れていた言葉が自分の生き方に影響を与えているのを実感することがある。「暗いと不平を言うよりも進んで灯りを点けましょう」と言うようなものだったような気がするのだが。

0 コメント

2017年

8月

05日

やっと読み終えた 2

 合間に他の本を読みながらようやく読み終えた。文庫本なのに分量があり苦労した感じがある。ヒトラーがかなりの読書家だったというのは聞いていたが、本のことだけではなくその人柄や死ぬまでの経過が詳しく書かれている。毎日読書の時間を取り、多くの本を読みつづけた。ヒトラーだけではなく周辺の人物像も描かれて当時の時代が良く分かるように描かれている。それゆえにあまり読後感は良くない部分もある。多くの本は紛失(持ち去られて)しているようだが、それでも3000冊ほどが今でも保管されているということである。「ヒトラーの秘密図書館」ティモシー・ライバック(文春文庫)

0 コメント

2024年

3月

08日

本の買い取りについて

小さな古本屋で週の半分しか開いていない店ですが買い取りも行っています。最近はネットでの販売が主流のようになっている業界ですが一番の課題は仕入れになります。本が無ければ売ることも出来ません。どうやって仕入れるのかどこの店も色々と考えているようです。昔と違って今はお客さんもネットで本を買っているので相場も知っています。良い本を安く仕入れたいと思ってもそんな上手い話はありません。店での買い取りは基本的には持ち込みをお願いしたいと思います。昨年車の運転免許を返納したので買い取りに行くのが困難です。どうしても引き取りに来て貰いたいという事なら知り合いを通じて対応しますので相談ください。

0 コメント

2024年

2月

10日

静岡の頃のこと

昔勤めていた会社の転勤で静岡に移動になったことが有る。ある時仕事に行かずそのまま映画を見に行ってしまったことが有った。その時見た映画がこれである。「おかしな関係 絶体絶命」。出演はジャック・レモンで同様のシリーズが何本か作られていた。コメディ風の映画だったが中に出てくるアニメの内容が良くてビデオを買っておいた。アニメの内容は戦争の悲惨さと人間のすばらしさを簡単に紹介した数分のものだった。これを新しく家族になる少女に見せるのだ。そして少女は感想を求められて「分かった様な気がするわ」と言うのだが。このアニメが良くて買ったのにVHSビデオなので見ることが出来なきなってしまったのだ。DVDでは製作されていないのでそのまま持っていたが残念ながら今は手元にはなくなってしまった。もう年取ってしまったので見ることも無いだろう。最近こんな昔の想い出を断捨離することが多くなった。映画の公開は1973年のことである。

 

0 コメント

2023年

11月

25日

注文の多いカフェ

先日近くにある古民家カフェに出かけた。最近家族はこういったカフェでお茶を飲むのが好きなようで私といった後に知り合いたちともう一度出かけるのだ。要するに今回は下見のようなものである。家に引き籠っているよりあちこち出かけてみる方が気持ちも良いだろう。そう思ってそんなカフェが載っている本を見つけたので買ってきたのだ。それを見て時々出かけているようだ。今回は私の休みに合わせて一緒に出掛けることになったという訳である。以前にもこの近くにある古民家カフェに行ったことがある。今回はその店よりさらに奥まった所にあったが看板が見つけられずに一度通り過ぎてしまった。何とか探してたどり着いて駐車場もわかってやっと店まで坂道を登っていくと既に先客があった。折角なので相席をお願いして席に座って様子を見ていたが店主一人で切り盛りしているので時間がかかるようだった。メニューを貰ったがその説明を聞く所から始まった。どうも拘りがあるようなのでこちらもじっくりとメニューを睨んで悩んでしまった。しかし内容はコーヒーはアイスのみで種類も二つしか無い。軽食もワッフルだけでそれも二つしか無い。隣に座っているお客さんが頼んだものを頼むか別のものを頼むか悩みながら別のものにした。様子をみていると隣のお客さんにも同様で食べるときはこうして下さいと言うのである。コーヒーもシロップを入れるのをお勧めしますと言う。折角のこだわりのコーヒーなのに甘いシロップやミルクを勧めるのだ。どこの段階で帰ろうかとずっと悩みながらもゆっくりと味わいながら飲み食べて隣りのお客さんが帰った時に一緒に帰ることにした。メニューの説明、注文の説明、食べ方の説明ととても丁寧な接客ですっかり疲れてしまった。やはり山の中で古民家を改良してお洒落なカフェをやっている人には何らかの拘りがあるものだと納得する。

0 コメント

2023年

10月

08日

記憶する体を読む

今年の夏は7月から9月迄本当に暑かった。昨年はどうだったかと思い出しても確かに暑かったとは思うがこんなに長かったかとは思わない。年々季節は早く過ぎていくので一年中暑いような気がする。異常気象は色々な場面で現れて100年に一度のこととか言われても過去の記憶は全く無い。体が覚えている記憶も年々忘れていくので日々経験することはほとんど自分の経験したことの無いような事だ。しかし実際にはこの体が記憶していることは多いようである。最近読んだ本に「記憶する体」がある。いつものように何故この本を選んだのかは覚えていないのだが何かの記事か書評かであろう。そしてこの本が面白かった。以前に芥川賞を受賞した市川沙央氏の言葉にも驚いたが身体障碍者が体に持つ記憶についてこんなことが有るのかと驚いた。本は障碍者についてのインタビュー集なのだがそれぞれの障碍の中に持つ特異な感覚というものがあるという。この内容が凄いのだ。人間の体はこんな風になっているのかと言うのが当事者の感覚として述べられているのである。一例として全盲の人の感じる色の話がある。これがまた恐らくは個々人では全く違う色があるのだろうと推測できると思うと人間の体は本当に不思議に出来ていると思う。

0 コメント

2023年

9月

09日

詩誌「街角」があった頃

知り合いのブログで「現代詩ラ・メール」についての本が出ることを知ってネットで予約した。こんな本が出るのだなと思い懐かしい思いだった。読んでみると当時の編集者が書いた本だった。この人は全く知らないひとだったが創刊時に一年間ほど購読した記憶がある。しかし明らかに女性をターゲットにした雑誌でありその後は読むことも無くなった。内容からは当時の様子がよくわかりここには懐かしい名前が出てきた。今もあるだろう池袋西武のコミュニテイカレッジの詩の講座に通ったことがある。講師は吉原幸子氏で「ラ・メール」を創刊した詩人である。当時会社の組合活動で文学サークルに入って詩を書き始めていたのだ。そこでプロの詩人の講座を受講してみようと思ったのだ。だが日程と時間が合わなくて全く知らない吉原氏の講座に参加してみたという訳である。想像した以上にほとんど女性でそれでも男が数人いた。一期目が終わりもう一期続けたがこれも想像したようにリピーターがほとんどだった。それでも教室の内容やその後に喫茶店での話し合いも面白くて何度か参加していた。吉原氏が関わるイベントなどにも参加して知り合いも出来た。そんな中で生徒たちで同人誌を出すことになり「街角」という冊子を出した。そこには三冊目までは詩らしきものを出し記憶がある。その中に多く出てくるメンバーたちが今回の本にも登場しているという事なのだ。おそらく吉原氏を取り巻く女性陣の多くは同人誌から「ラ・メール」へと進んでいったのだろう。残念ながら中に書かれているように吉原氏は病気になり「ラ・メール」も廃刊になってしまった。知り合いになった何人かの人からは詩集を送って貰ったことなどもあって懐かしく思い出した。

0 コメント